全国の買い物難民を助けるお仕事
移動スーパーで地元に貢献!

こんなお悩みありませんか?

  • 給料が上がらない

  • 新しいことに挑戦したい

  • 最近家族と話せていない

とくし丸とは?

そのお悩み
とくし丸で解決!

とくし丸とは?

高齢社会に安心と便利を届ける移動スーパー

とくし丸の3つの魅力

  • 1.

    1日に何度も
    「ありがとう!」

  • 2.

    地域からも感謝される

  • 3.

    しっかり稼げる
    平均年収550万円

とくし丸の収入面 働き方サポート内容ついて詳しく ご紹介します!

現時点で迷われている方・情報収集中の方もお気軽にご参加くださいませ!

スタートダッシュ応援キャンペーン

平均年収530万円

収入について

平均年収530万円

収支シミュレーション

開業資金について

加盟金・契約金 0
車両リース料 頭金 50万円
食品衛生責任者養成講習会受講費

自治体により変動

1万円
諸雑費

車両オプション備品等

20万円
合計 70万円

初期費用は70万円

加盟金契約金ゼロ!

少額からスタート可能

車両リースの頭金100万円があれば開業可能

とくし丸に関わる人たち

  • オーナー(あなた)

    販売ドライバー

    お客様の家の前に
    笑顔と商品を届ける主役

  • とくし丸本部

    とくし丸本部

    開業前後のサポート
    仕組みづくり

  • 契約スーパー

    スーパー

    商品供給
    日々の営業支援

本部とスーパーで
あなたをサポート

本部とスーパーで
あなたをサポート

一日の仕事の流れ

ピッキング

1商品積込

お客様の顔を思い浮かべて

1軒1軒訪問

2訪問販売

一軒一軒
お家の前に訪問

1軒1軒訪問

3返品・精算

生鮮品の返品在庫リスクなし

販売ドライバーの声

販売ドライバー
DRIVER'S VOICE

堀内 達朗さん(茨城県)

石川明生さん

始めた時期:2018年(7年目)
始めた年齢:46歳
前のお仕事:飲食業界(店舗直営や本部スタッフ)

過疎化が進む地元に20年ぶりにUターン開業、
その結果ははたして?


相澤沙織さん(宮城県)

相澤沙織さん

始めた時期:2024年(1年目)
始めた年齢:47歳
前のお仕事:ファイナンシャルプランナー

小売未経験からのスタートは不安でしたが、
サポートがあり初月売上は10万円超え!

Q:とくし丸を知ったきっかけを教えてください

 とくし丸を知ったきっかけはテレビで特集されているのを見たことです。
テレビで観た販売員とお客さんのふれあいやコミュニケーションを 取りながら販売しているのが、お客さんだけでなく販売員の方も生き生きとしていたことが印象強く、その光景が忘れられませんでした。

 他社の移動スーパーも調べましたが、とくし丸は全国で1,100台以上稼働している点でナンバーワンの実績があることや販売パートナーの方の年収を見て1番魅力的だと思いました。目に見える実績があることでとても安心感があり、開業するならとくし丸と決めていました。顧客としている相手が高齢者であり、今後も高齢者が増加していくことがデータとしても出ているので移動スーパーという事業はますます伸びていくだろうと考え、ビジネスの力で買い物難民を救える、素敵なサービスだと思いました。

 興味を持ってからはYoutubeで動画や、実際に働いている販売パートナーの方が著者である本※を読んでいました。著書では、開業から9年目の販売パートナーとしてご活躍されている方が書いているので、1日の業務内容だけでなく働く上で大変なこと、その一方で働いていて楽しい事ややりがいも書いてあり、実際に働いてみての生の声を聞くことにより深く知ることができました。働くイメージを具体的に沸かすことができ、開業に向けて後押しになる本でした。

相澤沙織さん
Q:開業しようと思ったきっかけを教えてください

 自分を育ててくれた地域にどんな形で恩返しができるかな、と考えたときに「とくし丸」というビジネスの力で地域の課題解決をしていこうと決めたことがきっかけです。

 私が今走っている宮城県仙台市には小学校の頃から住んでいますが、その頃から20年30年とかけて地域全体の高齢化が進んでいるのを目の当たりにしてきました。高齢化が進むにつれて自分の家の周りを見渡したときに、足が痛く買い物へ行く事が難しい方や、免許を返納してスーパーへ行く手段がなく、スーパーへタクシーに乗って行く方が増えていくのを間近で見てきました。

 また昔は近くの地元商店に電話し、自宅まで配達してもらっている人もいましたが、その商店が廃業してしまって買い物をする手段がなくなって困っている方もいました。お困りの方はその人自身の理由だけでなく、地域の過疎化により商店が廃業したことで買い物の手段がなくなってしまった方もいます。買い物にお困りの方が近所だけでもこれだけの数がいらっしゃるので、地域全体だと相当の数の人が困っているのではないかと思いました。

 こういった買い物難民を近くで見ていたからこそ、自分を育ててくれた地域に貢献し、恩返しをしたいと思いました。そして買い物というエンターテイメントで地域の皆さまを笑顔にしていきたいと思い開業を決意しました。

相澤沙織さん
Q:実際に走ってみての感想を教えてください

 とくし丸の強みでもある、軽トラックだからこそお困りの方のところへ毛細血管のように住宅地へ入り込み、販売ができることを実感しています。他の移動スーパーですと公園や住宅地の広場などどこか場所を決めて販売している企業もありますが、そうしてしまうと歩けずそこまで行くことができない方もいます。とくし丸はお困りの方の元へ狭い住宅街でも自宅前まで入り込めて、買い物をする機会を提供できる点に改めて気づかされました。

 販売をしに行くと、お客さんはみんな待ってくれていて、1日に何回も「本当に助かる」「またきてね」「いつもありがとう」とダイレクトに言われてとてもやりがいを感じています。これからも街の毛細血管の役割として、販売する機会を皆さまに提供していきたいと思います。

 また実際に働いてみて私の場合、体力面で想像以上に心配する必要がなかったです。開業前は、慣れない仕事の上に分刻みのスケジュールや車両の荷物の上げ下げで体力が持つか少し不安でした。元々体力がある方でしたので自信はありましたが、開業してからはお客さんとの会話が楽しくあっという間に1日の時間が過ぎています。逆に朝の9時から夜の6時まで1つのビルの中でずっと机に座っている事務仕事の方が向いていないと思っていたので、今の仕事は自分の働き方に合っていると思いました。

相澤沙織さん
Q:前職ととくし丸の違いや変わったことを教えてください

 前職ではファイナンシャルプランナーとして働いていました。毎月の営業成績が棒グラフで張り出されたり、基準を達成した人、していない人でカテゴリー別に分けられたりして目に見える形で、他人と比較されることや日々のノルマにストレスを抱えていました。

 とくし丸ではこのような比べられるストレスから解放され、個人事業主として自分らしく働けることが魅力だと感じています。自分自身との戦いにはなりますが1人ぼっちというイメージではなく、本部・スーパー・販売パートナーの三者で成り立つビジネスであるため、開業前から日々の販売までスーパーの担当者や本部からのサポートもあり心強いです。

 一方で前職で魅力だと感じていたことは給与形態が「完全歩合制」だったことです。頑張ったら頑張った分だけ収入として自分に返ってくることが魅力でした。そこは今とくし丸を開業してからも変わっていません。個人事業主として売った分だけ、頑張った分だけ収入にしっかり反映されます。売上が思うように上がらない日があると不安になったり大変だと感じたりしていますが、お客さんとコミュニケーションを取って数字を作っていくことはこれまでしてきたので、その経験を活かして売上を上げられるよう日々工夫しています。

 今は地域の課題をビジネスの力で解決する、とくし丸で働くことにとても魅力を感じています。


鈴木 貴浩さん(埼玉県)

砂村幸一さん

始めた時期:2021年(4年目)
始めた年齢:45歳
前のお仕事:工場勤務

念願の土日休み!
二児の父として育児も参加しています!

Q:とくし丸で働く魅力を教えてください

 私がとくし丸を開業して一番魅力だと感じていることは、家族と過ごす時間が増えたことです。これまではシェフ→工場勤務だったので、人生で初めて「土日休み」になることができました。前職は製造会社で工場勤務だったため、繁忙期の年末年始は自宅に帰れず年中無休で働いていました。子どもがいましたが、家事・育児に参加できず長期休暇や休日も家族と過ごす時間がありませんでした。

 今は8時に出勤し、19時には帰宅しています。とくし丸を開業してから二人目の子どももでき、これから妻もフルタイム勤務になるので、更に働き方や時間を見直していく予定です。今後は18:30には帰宅し、妻の代わりに保育園へ子どものお迎えと夜ご飯を毎日作りたいと考えています。早く帰宅ができるのも、スーパーの担当者が仕組みづくりをしてくださったお陰だと感じています。店舗へ帰着後、スーパーの各部門の方が返品商品を取りに来てくれるため、作業時間が大幅に短縮されます。そのお陰で早く帰れているので、スーパー側のサポートはとても有難く感じています。

 また今月末には1週間まるまる休みを取り、家族4人で出かける予定です。事前にお客様へ休暇案内をしておくことで、自分の取りたいタイミングに長期休暇を取得でき、旅行や実家帰省など家族のイベントごとに参加できるのも魅力の1つです。毎週の休日も、長期休暇も問題なく取得ができています。

Q:旦那様がとくし丸を開業して変わったことはありますか?(奥様インタビュー)

 旦那は元々あまり人とのコミュニケーションが上手なタイプではなく、前職は上司との関係性も上手く行っていなかったので家では愚痴ばかりでした。会社員特有かもしれませんが、成果に見合った評価もされていなかったようで、本人も不満が溜まっていました。当初は冗談半分で「そんなに嫌ならとくし丸始めちゃえば?」と言っていました。今となればとくし丸を開業し、笑顔も増えたように感じます。お客様からダメな息子のような感じでお叱りを受けながらも、本人も日々成長をしているようです。お客様から愛されている販売員だと良いなと思います。とくし丸は前職のように会社員ではなく個人事業主ではありますが、今はお客様と関係性を築き、自分の頑張りがしっかり「給与」として跳ね返ってくることがモチベーションになっているようです。

 念願の土日休みになって家族の時間が増えただけではなく、家事・育児にも積極的に参加してくれるようになりました。私自身の心と体力の余裕もでき、家族の仲もさらに良くなったと感じています。また会社員時代よりも給与面も上がり、働き方も収入も良くなったのでとくし丸を開業してくれて本当に良かったと思っています。

とくし丸の受賞歴

とくし丸のTV出演歴

APPEARANCE
とくし丸のTV出演歴
テレビ東京
『ガイアの夜明け (2016年1月放送)』
『カンブリア宮殿 (2016年1月放送)』
TBSテレビ
『がっちりマンデー (2015年10月放送)』
『Nスタ (2018年8月放送)』
日本テレビ
『news every. (2019年12月放送)』
『DayDay. (2023年11月放送)』
『スッキリ (2018年5月放送)』
テレビ朝日
『スーパーJチャンネル (2019年11月放送)』
NHK
『ドキュメント72時間 (2022年4月放送)』
『みみより!くらし解説 (2021年10月放送)』

とくし丸の提携スーパー

全国47都道府県

141社のスーパーと提携

まずは説明会に参加!

参加無料! 毎週オンラインで開催!

よくある質問

Q1
未経験でも本当に大丈夫?

とくし丸を始める方の8割が未経験です。本部からのサポートや研修制度が整っているのでご安心ください。

Q2
本部サポートはあるの?

充実したサポートを準備しています。開業前から開業後までしっかりサポートします。

Q3
何から始めればいい?

A:まずは毎週開催中のオンライン事業説明会へお気軽にご参加ください。

説明会後に個別相談会もございます。

[ 応募はこちら ]

Q4
検討中でも説明会に参加していい?

もちろん大歓迎です。情報収集段階の方も多く参加されています。

とくし丸の収入面 働き方サポート内容ついて詳しく ご紹介します!

現時点で迷われている方・情報収集中の方もお気軽にご参加くださいませ!