=============================
【第二創業日記・No.3】
2012年1月3日
起業すると、「どこまで伸ばすのか?」ということが大きな問題になってくる。まだ会社登記も終わってないくせに、こんなことを考えるのはアホの所業かも知れないが、二度目の創業ともなると、つい考えてしまうのだ。
組織は、何らかの「目的」があって立ち上がる。なのに、いつの間にか当初の目的が見失われ、その組織の「存続」そのものが目的になってしまうのだ。そして「存続」するために「成長」を強いられる。なんともコッケイで、悲しい末路が待っているように思えてならない。
では、何故またも起業しようとしているのか?
今までの会社のイメージは、「成長」=「垂直方向」だけど、今回の組織は、「成長」ではなく「拡がり」=「水平方向」のイメージなのだ。
「それは、フランチャイズだ」言われるかもしれないが、フランチャイズとも、また違う。フランチャイズは、本部が利益を吸い上げるイメージが強い。そこに参加する人達を「生かさず殺さず」ギリギリまで追い込んで利益を持って行く。外から見ていると、どうしてもそんなふうに映ってしまう。
でも、僕がやりたいのは、そこに参加する人達で、「利益をシェアする」ということだ。誰かが大儲けするのではなく、それぞれがそれぞれの役割分だけシェアをする。そんな仕組みが作れないか、ということだ。しかも、「ありがとう」と言われる仕事がしたい。
仕事に関わる時間は、とても長い。ならば、気持ちよく、心地よく仕事に関わりたいものである。もちろん「仕事」である以上、乗り越えなければならない大変なこともたくさんあるだろうが、結果、人に喜ばれ、何らかの役に立てるような仕事ができれば、と考える。
ストレスを溜め、自分をごまかし、毎日愚痴をこぼすような、そんな仕事ならやりたくない。当たり前だが、霞を食って生きていけるわけではないから、お金はとても大切だ。でも、無理して稼いだお金ではなく、喜ばれて「お布施」のように巡ってきたお金で暮らしを支えたいと思うのだ。
共産主義が崩壊し、今や資本主義すら危うくなってきている。新しい時代には、新しい価値観と仕組みが必要になってくる。僕のビジネスプランが、その答えであるはずもないが、でも、何かのヒントになるかも知れない。
ま、現実は理屈ではない。現場は、とてもシビアで冷徹なものだ。正月が明けたら、とりあえず理念や理屈は心の隅においておいて、会社設立に向けて奔走しよう